
その『人間嫌い』は仕事のせいかもっ!?
2018/08/23
仕事が原因で人間嫌いになってしまう人が増えています!!
【私が記事を書いてます!】在宅ワーカー 中田亮治 愛する人の病をきっかけに、在宅ワークで生きていくことを決意して会社を辞める。 自分と同じ、在宅ワークを望む人を応援したくて、初心者向けのメルマガ講座をやっています! |
どうも、在宅ワーカーの中田亮治です。
世の中には、『人間嫌い』な人がいます。
そして私自身にも、そういった面があります。
(私の場合、個人としての人間は好きですが、集団としての人間はあまり好きではありません)
ただ、勘違いしてはいけないのが、『人間嫌い=悪』ではないという事。
人間嫌いとはあくまで、人と接するのが苦手なだけなのだと私は思っています。
もしくは、1人でいるのが好きなだけだったり、静かな空間が好きなだけだったり。
しかし、同じ『人間嫌い』でも、あまり良くない種類もあります。
それが、〇〇が嫌いだから、とか、昔のトラウマがあるから、だとか、そういったネガティブな理由からくる『人間嫌い』です。
そして多いのが、『仕事が原因』の『人間嫌い』。
これは、『人間嫌い』になってしまった本人が1番苦しい思いをしてしまうパターンです。
――と、同時に、このパターンの人は、『人間嫌い』を治す事ができます。
というより、自分の『人間嫌い』が嫌だと思っている人ならば、『人間嫌い』は治せる筈なんです。
というわけで今回は、仕事と人間嫌いの関係についてまとめてみました。
不必要に人を嫌わなくて良くなる様に、ネガティブな『人間嫌い』の原因を探っていきましょう!!
※人間嫌いな部下をもった上司の方も、この記事を読めば、その部下と分かり合える糸口になるかもしれません
目次
人間嫌いには、仕事をはじめ色々な理由がある
『人間嫌い』と一言で言っても、色々な種類があります。
そしてその中でも、大きく2つに分ける事ができます。
それが、『先天的な人間嫌い』と『後天的な人間嫌い』です。
ここでは、そういった『人間嫌い』の種類について解説していきましょう。
『先天的な人間嫌い』はあなたらしさ
先天的な『人間嫌い』とは、持って生まれたあなたの個性に他なりません。
もしあなたが、『自分は人間が嫌いだけど、別にそれに対して悩んでいない』というのであれば、それはあくまで、あなたの個性なのですから、そもそも治す必要なんてありません。
- 人と関わるのが面倒
- 静かな空間が好き
- 1人でいる時間が幸せ
- 集団生活をしたくない
- 自由に生きたい
等々、自分の欲と『人間嫌い』が直結しているというのであれば、そこに負い目を感じる必要なんてないと思います。
だって考えてみて下さい。
1人も嫌いな人がいない人間なんて、この世の中にいると思いますか?
私は、きっといないと思っています。
というより、もしいたら、私はその人の事を『怖い』と思うでしょう。
人にはみんな、人の好き嫌いがあります。
『人間嫌い』なんて、言ってしまえばそれの延長線上の様なものなんです。
ですので、自分に嘘をついていない『人間嫌い』に関しては、全く問題がないと思っていますし、そういった事を理解して自分らしく生きている人を見ると、私は尊敬の念さえ抱きます。
芸能人や芸術家の方には人間嫌いを公言している人も多くいますが、彼らはそれでも楽しそうに、そして自由に生きてますよね。
そういう、人の顔を伺わない『自由』な生き方には、私自身、本当に憧れます。
……と、少し話が逸れてしまいましたが、要はそういう事なんです。
自分自身がそうしたいと思っているのなら、わざわざ無理をしてまで『人間が好き』になんてならなくても良いのです。
仕事だって、人と関わらない仕事をすればいいだけなんです。
ですので、もしあなたが『先天的な人間嫌い』なのだとするならば、負い目を感じさえしなければ、それだけで良いというのが私の意見です。
無理に『人間嫌い』を治そうとして、自分が幸せになれなければ意味がありませんから。
『後天的な人間嫌い』は仕事のせいかも
こちらの『人間嫌い』には、大いに問題があると思っています。
――といっても、あなたが悪いと言っていわけでは決してありません。
しかし、治した方が良い、というのが私の意見です。
例えば――
- 人と関わりたいけど、怖い
- 賑やかな場所は居心地が悪い
- 1人でいる時間の方が緊張しなくて楽
- 1人は寂しいけれど、人と過ごすのは苦しい
- 本当は理解者が欲しい
上記のような事を思っておられる場合、その『人間嫌い』はきっと後天的なものです。
『本当は人と仲良くしたいのに、どうしても緊張してしまってうまく接する事ができない』
『賑やかな場所に行きたいけれど、賑やかさに圧倒されて後ろめたさを感じてしまう』
『1人で部屋にいるのは、楽しくはないけど、楽である』
『寂しいけど、人と接する怖さよりはマシ』
『本当は友達や恋人が欲しいけど、裏切られるのは怖い』
等々、こういった考え方をしてしまっていませんか?
こういった考え方をしている場合は、『人間嫌い』を治さないとあなたが幸せになれません。
本当は〇〇がしたいけど、〇〇だから1人になる。
これが後天的な『人間嫌い』の考え方です。
先天的な『人間嫌い』の場合は、〇〇だから1人がいい、という分かりやすい考え方です。
要は、『本当にしたい事ができていますか?』という事ですね。
そしてこういった後天的な『人間嫌い』になってしまう場所として多いのが、学校や会社なんです。
特に会社は、仕事内容によっては本当に人格が変わってしまいます。
睡眠時間を削られ、1日何時間も、それこそ過労死寸前まで働き、うつ病になったり、『人間嫌い』になったりというのが本当に多いんです。
もし、あなたが『人間嫌い』で、且つその原因がはっきり会社にあると分かっているのなら、すぐにでも対策する事をおすすめします。
人格は、卑屈な方面に折れてしまうと、その年月の分だけ立ち直るのが困難になってしまいます。
そして、その状態では他の誰でもない、あなたの幸せが脅かされてしまいます。
下記より、対策法などもまとめていきますので、是非ご参考にしてみて下さい。
仕事が原因の『人間嫌い』
仕事に関係した『人間嫌い』について、原因と対処法をまとめていきます。
人生において、学校は中々自分で決める事ができません。
なんせまだ未成年である場合が殆どですし、長くても4年程度すれば環境が変わるというのも大きいでしょう。
しかし仕事は、大人になったあなたが自分で決め、自分でコントロールするものです。
そして、動かなければ40年以上も環境が変わらない恐れがあります。
だからこそ、原因を理解し、自分から環境を変えるべく行動を起こしましょう。
仕事で『人間嫌い』になる原因と対処法
仕事をしていて人間嫌いになる理由は、下記の通りです。
- 仕事内容で人に怒られる機会が多い(営業職、クレーム対応)
- 会社内の雰囲気が悪い(派閥争い、パワハラ)
- 酷い労働条件で働かされている(長時間残業、休みなし)
- そもそも自身が会社に合っていない(仕事になると緊張する、会議で発言するのが苦手)
こういった部分があるようでしたら、転職を考えてみるのも良いかもしれません。
世の中には雰囲気の良い会社、精神的苦痛の少ない仕事、が存在しています。
その分収入は落ちてしまうかもしれませんが、ずっと苦しいまま人格が歪み、望まぬ『人間嫌い』として生きていくよりはずっと楽ではないでしょうか。
また、会社がどうしても合わないなら、人と関わらない仕事もあります。
是非、検討してみて下さい。
まとめ
まず、正直に生きましょう。
自分が望んで人間嫌いだというのなら、そこを恥じる事や負い目に感じる事なんて一切しなくていいんです。
そして社会には、あなたが思っているより、そういう人はたくさんいます。
遠慮せず、生きたいように生きていきましょう!!
そして次、『人間嫌い』を望まないなら、その原因から逃げても構いません。
『人間嫌い』に明確な理由があるのなら、その原因から離れてしまいましょう。
そんな事を言っても離れられない、と思われるかもしれませんが、9割くらいの確率でそれは単なる思い込みです。
自分の人生です。
自分自身が歪んでしまわない様に、しっかり自分を守って下さい。
最後に
人間嫌いは、決して悪い事ではありません。
悪い事なのは、自分に嘘を吐く事なのだと覚えておきましょう。
※無料講座※ 開催中 安心して稼げる在宅ワークの実践方法
ただいま、無料のせどりノウハウ講座を開催しています。
その名の通り、初心者がせどりを始める為の無料講座ですので、どなたでも気軽に、メールアドレス1つでご参加頂けます。
詳しくは下記をご覧下さい。
『せどりが簡単に稼げる理由』について説明していますので、講座に参加しなかったとしても、下記の記事を読むだけで学べる情報がたくさんあります。
※今だけ、無料特典のご案内もありますので、是非ご参照下さい。