
『仕事』と『人間関係』を完全に切り離す方法
2018/08/23
『仕事と人間関係は切っても切り離せない関係にある』という考え方を、今すぐ捨てて下さい。
【私が記事を書いてます!】在宅ワーカー 中田亮治 愛する人の病をきっかけに、在宅ワークで生きていくことを決意して会社を辞める。 自分と同じ、在宅ワークを望む人を応援したくて、初心者向けのメルマガ講座をやっています! |
どうも、在宅ワーカーの中田亮治です。
仕事をする上で、人間関係は必須ではありません。
確かに、人間関係は、仕事をする上ではかなり強い『武器』になります。
しかし、中にはどうしても人間関係が苦手、という人もいますよね?
では、そういう人は仕事をする上で、『高収入』や『自由』や『やりたい事』を諦めなければならないのか、というと、その答えはキッパリとNOです。
- 必要最低限の人間関係構築力を身に付ける
- 人間関係に悩まないくらい、強くなる
- 人間関係に悩まされない仕事を選ぶ
等々、人間関係が苦手な人がとるべきアプローチには、いくつもの種類があります。
つまり、それだけ選択肢があるという事です。
今ある仕事をどうしても続けたい人、職場を自分の力で変えていきたい人、人間関係に悩まない仕事がしたい人、等、色々な人がいますが、そのどれも実現は可能なのです。
という事で今回は、仕事と『人間関係』を完全に切り離して考えられる様になる手段をお伝えしていきます。
『仕事の人間関係』に対して、『変わる・変える・離れる』、どれを選ぶも、あなたの自由ですよ。
目次
仕事の人間関係の為に自分が『変わる』方法
仕事の人間関係が辛い、と思ってしまう自分自身を『変える』事が、最もポピュラーな対策方法になります。
いわゆる、自己成長というやつですね。
ポピュラーとはいえそう簡単ではありませんが、しかし、自分自身の事になりますので、決して不可能ではありません。
それでは、どの様な『自己成長』の仕方があるのか、紹介していきましょう。
何はともあれ、『コミュ力』を上昇させる
コミュ力さえあれば、職場の人間関係も恐るるに足りません。
まぁ、『それができたら苦労しない』という言葉が聞こえてきそうですが(汗)
しかし、何事も諦めてはいけません。
人生は何事も成長する事に意味があるのです。
勿論、『何』で成長するかは個人の自由ですが、『コミュ力』を向上させるという選択肢も、きっとあなたの人生に良き彩を与えてくれると思いますよ。
で、仕事をする上でのコミュニケーションはどうやったら向上するのか、という所です。
まず1つが、『感謝や謝罪は必ず口にする』という事です。
要は、『ありがとうございます』と『申し訳ございません』は欠かさずに言いましょう、という事ですね。
これは、大人になったからこそ重要な事です。
ただし、勿論、口にするだけではいけません。
『ありがとう』なら心からの感謝を、『すみません』なら反省を、しっかりとする事が重要です。
それこそが、『自己成長』であり、そして円滑なコミュニケーションを取る為の手段なのですから。
良い意味での『鈍感力』を身に付ける
細かい事に傷つかない、強靭なハートを持つ事も重要な『自己成長』です。
特に、ストレスを溜め込まない、小さな嫌がらせには気付きもしない、といった鈍感力は、会社という環境において、非常に強力な力となります。
しかし、中々後天的に強くなる、というのは難しい面もあります。
苦しい状況を我慢して、ストレスを溜め込みながら、自分は強くなったという勘違いをしてしまえば、ある日プッツンと糸が切れてしまう事だってあり得るのです。(いわゆる燃え尽き症候群に近い症状です)
ですので、元々ストレスに強い、寝れば殆どの事は忘れる事ができる、といった人以外には、あまりおすすめはできません。
しかし反面、自分が上記の様な人間であるというのなら、意識的にその『長所』を伸ばしてみると良いでしょう。
『仕事のモチベーション』を極限まで高める
要は、会社での不必要な人間関係なんて気にせず、仕事一筋で行きましょう、という事ですね。
ある意味では。これもまた一種の『鈍感力』と言えるかもしれません。
ただ、ひたすらに仕事や数字を追い求めるという姿勢は、元々の性格もさる事ながら、仕事とプライベートを如何に分ける事ができるかが重要になってきます。
その一点で言えば、ただ細かな事を気にしない、という『鈍感力』とは、また別ものとなりますね。
さらに、会社での人間関係なんて、仕事をする以外において自分の人生とは一切関係がない、というスタンスを貫き通せば、それはそれで、ストイックな部分を評価して貰えるかもしれません。
しかし反面、中途半端な仕事をして、頑張っているフリだけで、ただ人間関係を疎かにしてしまえば、周りからのひんしゅくを買う事になります。
何にせよ、信念を持つのが重要である、という事ですね。
仕事の人間関係を自分好みに『変える』方法
そうそう簡単な事ではありませんは、職場の環境がどうしても不快だというのであれば、自分好みの職場になる様な働きかけをするという手段もあります。
特に、もっと本気で仕事をしたいのに周りのモチベーションが低いとか、社内の雰囲気が暗いとか、モラル面が弱いとか、そういった部分の改善ができれば、自分自身の評価も大幅に上げる事ができます。
何せ、会社が求めているのは、まさにそういった事が実現できる『リーダー』なのですから。
という事で、職場を変える為にはどのような働きかけをすれば良いのか。
その手段についてまとめていきましょう。
仕事の中心人物になる
仕事をする上で、必要不可欠な中心メンバーとなれば、あなたの発言力も増し、職場環境を変える事のできる影響力が身に付いてきます。
特に日本人は、受けた恩は返さなければいけない、という思いが強い国民性です。
仕事で色々な人を助けていく内に、周りが自然とあなたを助けてくれる様になります。
そうなれば、職場環境を改善するという働きかけも、みんなが賛同してくれる様になるでしょう。
出世してしまう
当たり前な事ですが、出世してしまえば、部下に対する強力な影響力を身に付ける事ができる様になります。
要は、その職場のリーダーになってしまえば、あなたはその職場を変える為の働きかけを、堂々と行える、というわけですね。
ただし、上司というのは、その分攻撃を受けやすい立場にもなりますので、注意が必要です。
言葉を選ぶ能力、偉ぶらない態度、確かな責任感、等がなければ、以前の私と上司と同じ、鬱に追い込まれてしまう事もあります。
間違っても、立場をひけらかしたり、説明を行わずに言う事を聞かせたり、という事のない様にしましょう。
5S活動を学ぶ勉強会を開く
『5S活動』というモノを職場に広めれば、環境も良い方向に変えられるかもしれません。
5Sとはビジネス用語で、主に職場環境を改善する為に行う活動になります。
ちなみにSとは、下記の5つの事を指します。
- 整理
- 整頓
- 清掃
- 清潔
- しつけ
まず、不要な物を捨てる事で『整理』をします。
そして残った必要な物を使いやすく『整頓』します。
次に、『清掃』を行い、合わせて整頓した物の点検を行います。
そうしたらその『清潔』な状態を維持する様にします。
以上の事を習慣付ける意識を職場に構築する為に、『しつけ』を行います。
これは元々、工場などの職場で用いられた活動になります。
しかし、事務仕事や技術職でも、上記を自分達の職場に置き換えて学ぶという事が、広く行われています。
例えば、実際にある備品だけでなく、PC内のExcelファイルや、お客様の名刺なんかも、上記でいう所の『整理』や『整頓』に当てはめられますよね。
で、この中の『しつけ』が、いわゆる職場の意識改革を意味するわけです。
この部分で、職場の改善を訴えかける事ができれば、今の環境を少しずつでも変えていく事ができるのではないでしょうか。
仕事の人間関係から『離れる』方法
もういっそ、仕事で人と関わらない、という手段もあります。
仕事をする上だと、どうしても人間関係が殺伐としてしまいがちですからね。
特に残業がかなり多く、みんながみんな寝不足になっている職場は、ある意味地獄の様です。
疲れと眠気から、正常な人間性を失っている状態の人間が、さらに仕事を共にするわけですからね。
もうなんていうか、小さな争いが絶えません。
死屍累々とはまさにこの事です。
ですので、いっそ、そんな負の人間関係なんてこちらから断ってしまえば良い、というのも、1つの考え方なのです。
では、どうすれば仕事の人間関係を断ったり、極力減らしたりできのかを見ていきましょう。
人と関わらない仕事を選ぶ
まぁ、人と関わらない仕事を選ぶのが、1番確実ではないでしょうか。
世の中には、ある程度1人で行う事のできる仕事というものも多いです。
詳しくは、下記に特集記事がありますので、参考にしてみて下さい。
ただ、職場の人間関係が嫌で起業する、という人も多いですが、注意して下さい。
あれ、実はめちゃくちゃ人間関係に気を使います。
もちろん、やる仕事にもよりますが、特に結果を出すまでの間は、人との繋がりがかなり重要になってきます。
得られるノウハウなんかも、やはり人から得るという部分が多いですからね。
人と関わらない仕事を求めて起業するのなら、何をやるかについては、しっかり考慮した方が良いでしょう。
ちなみに私のおすすめは、まず『せどり』から始める事ですね。
(私もそうでしたので)
ノリの悪い人間を演じる
意図的に『職場ぼっち』になれば、いらない人間関係から離れられる可能性が高くなります。
しかし、勿論デメリットもありますので、注意は必要です。
既に『職場ぼっち』だけどなんとかなっているっていうタイプの人なら問題ないのですが、今まで色々と人に助けてもらっていた人の場合、その援助がなくなる事になりますので。
ただ、意外と職場ぼっちはおいしいポジションだと、個人的には思っていますよ。
個人的には、『人間関係のない仕事をする』の1択!!
個人的な意見ですが、仕事の人間関係に悩みたくないというのなら、人と関わらない働き方をするの1択だと思っています。
仕事の人間関係に悩む人が、いきなり職場の雰囲気を変えるというのは、かなりハードルが高いです。
(ちなみに昔、私はそれを自身で痛感しました。)
かといって、仕事で自分を変えるなんて、絶対に嫌だと思いませんか?
という事で、個人的には、『人と関わらない仕事』をおすすめします。
特に、本文中でも言いましたが、下記のせどりについては、初心者にはおすすめできます。
副業としても行えますし、在宅ワークとして行う事も可能ですので、もし興味があれば、下記の無料講座に登録して、せどりを始めてみるのは如何でしょうか。(初心者向け無料講座なので、難易度低めですよ)
『仕事』と『人間関係』を完全に切り離したいなら ※無料講座開講中※
ただいま、無料のせどりノウハウ講座を開催しています。
その名の通り、初心者がせどりを始める為の無料講座ですので、どなたでも気軽に、メールアドレス1つでご参加頂けます。
詳しくは下記をご覧下さい。
『せどりが簡単に稼げる理由』について説明していますので、講座に参加しなかったとしても、下記の記事を読むだけで学べる情報がたくさんあります。
※今だけ、無料特典のご案内もありますので、是非ご参照下さい。