
『職場ぼっち』って、実は結構おいしいポジションだった
2018/08/23
『職場ぼっち』と呼ばれる方がいますが、うまくやれば、実は割とおいしいポジションだったりするのです!!
【私が記事を書いてます!】在宅ワーカー 中田亮治 愛する人の病をきっかけに、在宅ワークで生きていくことを決意して会社を辞める。 自分と同じ、在宅ワークを望む人を応援したくて、初心者向けのメルマガ講座をやっています! |
どうも、在宅ワーカーの中田亮治です。
在宅ワークを求める人の中に、人付き合いが苦手で、職場でぼっちになってしまう事が多くて辛いから、という理由の方がいます。
しかし、実は『職場ぼっち』っていうのが、意外と悪くない立ち位置にいるって知ってましたか?
という事で今回は、『職場ぼっち』が意外とおいしいポジションだっていう事実をまとめてみました。
是非、ご覧下さい。
目次
職場でのぼっちが結構大丈夫な理由
実は、『職場ぼっち』になったところで、意外と大丈夫だったりするんです。
学生時代ならいざ知らず、社会人ともなればもういい大人ですし、年をとればとる程、自然と『職場ぼっち』みたいな人が増えてくる世界です。
という事で、『職場ぼっち』なんて、慣れてしまえばどうって事ありません。
ここからは、その理由について少し掘り下げていきましょう。
職場のお昼休みの苦痛 実は誰も気にしてない
『職場ぼっち』を気にする方が最も苦痛を感じるのが、職場のお昼休みかもしれませんね。
が、別段気にする必要などありません。
何故って、お昼休みに1人で食事をとる人なんて、普通にたくさんいるからです。
あと、お昼休みを食べた後、1人でひたすら寝る人も多いですね。
昔の私がそうでしたが、寝ているところに声をかけられると、『もう、寝かせてよ』って感じでした。
あとは、1人でスマホをいじる人も、最近は増えましたよね。
職場にもよるかもしれませんが、私が以前勤めていた職場のお昼休みは、それはもう静かなものでしたよ(笑)
まぁ、そんな状況なんです。
ぼっち飯してようが何してようが、さしてみんな気にしません。
というか、年をとればとる程、ぼっち飯をしている人は多くなってきます。(特に男性は)
というわけで、職場のお昼休みが苦痛である、なんていう悩みは、実際のところ誰も気にしていません。
大丈夫です、安心して下さい。
そのぼっち飯、極々普通のものですから。
忘年会でのぼっちはこうやって対処すればいい
飲み会、特に忘年会なんかでは、確かに『職場ぼっち』はやや苦しい状況かもしれませんね。
しかし、こんなイベントは年に数回です。
適当にいなして乗り切ってしまえば、問題なんてないのです。
- タバコを吸う人はちょくちょく喫煙所に逃げる
- ひたすら飲んで食べる
- とりあえず盛り上がってるところでみんなと一緒に笑っとく
- 同じく『職場ぼっち』がいる席でスマホでも見とく
まぁ、最初の挨拶まわりだけこなしておけば、後はこんな感じで大丈夫です。
学生時代とは違い、職場では失態をしない限り、そうそう何か言われたりなんてしません。
静に『職場ぼっち』を決め込んでおけば、意外とみんなスルーしてくれます。
(たまにウザイのがいるけれど……)
というわけで飲み会とかのイベントの場合でも、静かにしてれば意外と乗り切れます。
年賀状は偉いさんにだけ送っとけ
年賀状を送る文化のある会社の場合、とりあえず偉い人と小うるさい先輩にだけ送っておいて、後は来た分に返すだけでオールOKです。
というのも今時、年賀状をめんどくさいと思っている人の方が多いというのが現状だからです。
ですので、送らなかったからと言って怒る人は、本当に少ないと思います。
(来たのに返さないのはちょっとマズイかもですが)
ていうかぶっちゃけると、偉いさんの場合は誰から来て誰から来てないとか、把握してない場合もあります。
とはいえ、一応のリスク回避というところで、職場のみんなが送る様な偉いさんには、ちゃんと送っておきましょう。
まぁ、年賀状なんてそんなもんです。
送るときも絵付きの年賀状を買って、適当に1,2行ボールペンで書いておけば完璧でしょう。
『職場ぼっち』でも大概大丈夫だけど、パワハラ系ブラック企業にだけは通じない
今までの話ですが、『職場ぼっち』の天敵である『パワハラ系ブラック企業』には、ほぼほぼ通じません!!
そう、もし今あなたが『職場ぼっち』に多大なストレスを感じている場合、上記の様な雰囲気か、もしくはそういった考え方の上司 or 先輩がいるという事はないでしょうか?
こうなってくると、結構面倒です。
個人的には会社を辞めたくさえなってきます。
まぁ、何にせよ、無理のし過ぎだけは禁物ですよ。
特に職場がそんな雰囲気だという場合は、素直に転職を考えても良いと思います。
業界にもよりますが、『職場ぼっち』が辛い思いをする職場ばかりでは、決してない筈ですので。
私の場合、今まで経験した2社とも『職場ぼっち』だからといって居辛い事はありませんでしたよ。
職場ぼっちに秘められた意外なメリット
『職場ぼっち』には、実はメリットもあります。
それも、個人的には結構良いメリットだと思います。
ここからは、『職場ぼっち』だからこそのメリットを紹介していきましょう。
早く帰れる
『職場ぼっち』の場合、仕事の応援を頼まれにくい傾向にあります。
ですので、いらぬ残業をする可能性がグッと下がります。
とはいえ、一応ある程度まわりに協力する素振りは見せて下さい。
『職場ぼっち』と自己中の違いに、彼らは結構敏感です。(経験上、特に女性は)
あと、自分1人に仕事が集中し過ぎている場合は注意して下さい。
主張しないと、どんどん押し付けられちゃうかもしれません。
『職場ぼっち』でも、言うべきところは言う必要があります。
しかし、適正な仕事量を持ち、それなりに早く片付ける腕があれば、断然早く帰れるのが『職場ぼっち』です。
上司や先輩のいらない話に付き合わされる事も少ないですしね(笑)
行きたくない飲み会を断りやすい
『職場ぼっち』は、先輩の飲みの誘いを断っても、あまり粘られません。
最初の内は粘るでしょうが、『まぁ、こいつはこういう奴かな』と思って貰えればしめたものです。
『俺の誘いを断る奴』ではなく、『あまり飲み会に来ない奴』と認識して貰えれば、先輩や上司の面子を潰す事もありませんので。
ただ、断り方には、一応気を使いましょう。
『職場ぼっち』と『失礼な奴』は別です。
まぁ、先輩や上司の人柄にもよりますが、たま~に顔を出すくらいが丁度いいかもしれませんね。
納涼祭とかのイベントに巻き込まれない
意外と強いメリットですが、面倒な頼み事に巻き込まれにくいです。
給料の出ない、社員の自主的なイベントの誘いは、やっぱりノリのいい奴に集中しますからね。
その点『職場ぼっち』は声を掛けられる事も少ないですし、比較的断りやすいというメリットもあります。
本当に、イベントによってはお金にならない居残りを月に40時間以上しなければならない様な場合や、休日にまで呼び出される事もしばしばありますので、このメリットはしっかり享受した方が良いですよ(笑)
休日はしっかり休める
下手に先輩と仲良くなってしまうと、休日に誘いを受けまくり、且つ断れないという事になってしまう可能性があります。
その点『職場ぼっち』は、休日をしっかり謳歌できる場合が多いですね。
会社絡みで誘われたりしませんから、休日まで先輩や上司に気を使うなんて事が必要ないのです。
特にゲームが好きだったり、読書が好きだったりといった、1人で過ごすのが好きなインドア派にとっては非常に大きなメリットだと思います。
休日くらい、我が道を行きたいものです。
という事で、会社絡みの誘いで休日を削っちゃってる人を尻目に、しっかり休日をエンジョイしてしまいましょう!
仲良くない奴の結婚式に出なくて良い
あまり仲良くない人のご祝儀を払わなくて良い、これ、意外と大きいですよ(笑)
『職場ぼっち』なわけですから、当然、結婚式に呼ばれる確率もグッと下がります。
という事は、対して仲の良くない人の結婚式に出なくても良いという事です。
仲の良い友達ならいざ知らず、普段からいびられている先輩の結婚式でご祝儀を出すのなんて、たまったものではありませんからね(笑)
社交辞令的な結婚式なんて、極力ない方が良いです。
経済的な意味でも、精神的な意味でも。
どうしても職場ぼっちがお辛い方は……
ここまで、『職場ぼっち』の問題のなさや、メリットを語ってきましたが、それも、『職場ぼっち』は辛いという方もいるでしょう。
職場に問題がある場合は、転職すれば良いという部分もあるのですが、どうしても人間関係が苦手で、どこにいっても『職場ぼっち』になってしまうという方もいると思います。
そこでここからは、そういった人に対する解決策をご提案していきましょう。
もし宜しければ、ご参考にして下さい。
職場ぼっちが嫌なら、元々人と関わらない仕事をするのも手
どうしても『職場ぼっち』という環境に耐えられないなら、元々あまり人と関わらない仕事をするのもありではないでしょうか。
そもそも、人がいるから『ぼっち』という状況が出来上がるというのが私の持論です。
(風が吹いてる草原より、都会で肩がぶつかるタイプの孤独の方が辛いっていう……元ネタ知ってる人いるかな?)
ですので、案外人と関わらない仕事の環境なら、楽になれる場合もあると思います。
ちょうど下記の記事で『人と関わらない仕事』についてまとめていますので、よければ参考にして下さい。
人と関わらない仕事として有名だけど、実際はそんな事ない仕事も結構ありますので……
いっそ自宅を職場にしてしまうのも手(在宅ワーク) ※無料講座開講中※
いっそ、職場に行くというのを辞めるのも、事と次第によってはありかもしれません。
ただいま、本業にもなり得る在宅ワークの無料講座をやっています。
無料のせどりノウハウ講座という名前です。
その名の通り、初心者がせどりを始める為の無料講座ですので、どなたでも気軽に、メールアドレス1つでご参加頂けます。
詳しくは下記をご覧下さい。
『せどりが簡単に稼げる理由』について説明していますので、講座に参加しなかったとしても、下記の記事を読むだけで学べる情報がたくさんあります。
※今だけ、無料特典のご案内もありますので、是非ご参照下さい。