
在宅ワークの全て 『求人サイト』を見る前に知っておいて欲しい事
2018/08/23
在宅ワークをお考えの方は、安易に手を出す前に本記事を『絶対に』読み込んで下さい!!
どうも、在宅ワーカーの中田亮治です。
今回の記事は、『在宅ワークそのもの』についてです。
総まとめという事でかなりの分量になりますが、在宅ワークをやる前には絶対に知っておいてほしい情報などを網羅していますので、是非読み込んでください。
昨今、在宅ワークを望む声は増加の一途を辿っています。
人それぞれ、色々な事情がありますが、在宅ワークを望む人の理由は、大まかに言えば下記の様に分別できます。
- 事情があり、家を長時間離れる事ができない(介護、子育てなど)
- 会社の給料だけではやっていけず、副業として始めたい
- 主婦をやりつつ、無理なく働きたい
- 定年を迎えたが、老後の事を考えると無理なく働ける仕事が必要
- 会社の人間関係にどうしても馴染めず、『人と関わらない仕事』を求めている
……などが、大きな理由でしょう。
私自身、在宅ワークを選んだのには、理由がありました。
私の場合は、将来的に家を長時間空けられなくなる可能性、及び、住居を外国に移さなければならない可能性があったから、在宅ワークを選んだのです。
※詳しくは、私のプロフィールをご覧下さい。
そしてその時に、気付いた事があります。
在宅ワークを求めている人間は、『カモ』にされる可能性が非常に高い!!
という事です。
在宅ワークを求める人間は、普通に働く人に比べて求める部分が多い人が殆どです。
……残念ながら、そこを狙われるのです。
上記の様に、”在宅ワークをやりたい人が求める事”というのは、”良からぬ輩” 風に言い方を変えれば、狙いやすい弱みなのです。
詐欺はもちろん、不当な納期や低賃金問題など、在宅ワーカーを狙う脅威は色々な種類があります。
特に低賃金の問題は、詐欺の様な犯罪ではない上に、『在宅ワーク=低賃金で当たり前』という思い込みが浸透している為に、目も当てられない状況となっています。
特に、在宅ワークを本業として行いたいと思っている方がいましたら、情報収集を怠ってしまえば、残念ながら渡りきれない程の茨の道へと進んでいってしまう事でしょう。
しかし、嘆く事はありません。
在宅ワークには、色々な選択肢があります。
そしてその中には、詐欺や低賃金、不当な納期にだって悩まされない働き方も、確かにあるのです。
そういった事を知って欲しくて書いたのが、今回の記事です。
つまり、在宅ワークをやる為の情報収集を1ページだけで完結してしまえる、というのが本記事のコンセプトなのです。
ありとあらゆる在宅ワーク情報が掲載されていますので、下記よりしっかりと読み進めて下さい。
目次
1・『3つの在宅ワークスタイル』 在宅ワークの種類について
在宅ワークには、おおまかに分けて3つの種類があります。
- 業務請負型
- 雇用型
- 個人ビジネス型
簡単に説明しますね。
業者及び個人から仕事を請け負うのが『業務請負型』です。
有名な『データ入力』や『手内職』は、ほとんどがこの『業務請負型』になります。
次に、業者と雇用関係を結んで、社員として在宅作業を行うのが、『雇用型』です。
特に多いのが、『web系』や『SE』系などの、技術職での募集です。
そして最後が、読んで字の如く『個人ビジネス型』です。
企業から仕事を請け負ったり、雇用されたりするのではなく、個人でビジネスを始めるやり方です。
1番自由なやり方であり、『アフィリエイト』や『トレーダー』、『せどり』という物販ビジネスがこれに当たります。
1-1・業務請負型の在宅ワーク
ここからは、最もポピュラーな在宅ワークである『業務請負型』についてご紹介致します。
業務請負型の在宅ワークは、『データ入力』や『内職』といった分かりやすい仕事が多いのが特徴です。
ただ、ごくごく普通な在宅ワークのやり方になりますので、誰にでもできる様な仕事を探すとなると、どうしても会社勤めのバイトやパートに比べて、低賃金になってしまいがちです。
とはいえ、『分かりやすい』という意味ではとても安心できますし、比較的簡単ではありますので、在宅ワークをやった事がないという人が最初に手を出すには良いかもしれません。
1-1-1・『業務請負型』在宅ワークの種類
ここからは、『業務請負型』在宅ワークの種類、求人の探し方、についてご紹介致します。
最もポピュラーな『業務請負型』の在宅ワークという事で、聞いた事のある仕事も多いと思いますよ。
1-1-1-1・『データ入力』
在宅ワークの中で最もポピュラーな仕事と言える『データ入力』です。
ただ、データ入力と一口で言っても、そこには2つの種類があります。
- 決められた情報をそのままPCで打ち込むタイプ
- ブログ記事代行の様に自分で文章を考えて打ち込むタイプ
在宅ワークのデータ入力といえば、昔は紙の資料をPCに打ち込む作業が主でした。
しかし最近は、最初からPCに打ち込んでいる業者が増えた事に加え、ブログ運営者の増加により、データ入力の中ではブログ記事代行の仕事が多くを占める様になりました。
データ入力の収入についてですが、おおよそ文字単価で0.1円~1円程度であると言われています。
ただ前述しました通り、最近はブログ記事代行の仕事が増えてきましたので、単純な文字単価では計算できない状況となっております。
というのも、ブログ記事代行の場合、内容によっては、書く作業よりも調べる作業に時間がかかる場合もあるからです。
例えば1000文字で500円の記事代行があったとしても、専門的な知識を要するか否かで、手間も時間も大幅に変わってきてしまうのです。
そして業者の中には、このブログ記事代行を文字単価で発注する業者があります。
その場合、
『文字数に比べてかなりの手間がかかる = 報酬に比べて仕事量が多い』
という形で買い叩かれてしまう事になりますので、注意が必要です。
ただ、総じて報酬金額は低めですが、『データ入力』には、『始めやすいといったメリット』もあります。
データ入力は、最もポピュラーな在宅ワークですので、その分、経験者や、全体的な仕事の発注量が多いわけですね。
ですので、あまり多くの報酬を望まない在宅ワーク初心者の方なら、やりやすくて良いかもしれません。
1-1-1-2・『内職系』
昔ながらのイメージを持つ、手作業による在宅ワークです。
在宅ワークの中では、『データ入力』と並んで有名な仕事になります。
主に、『シール貼り』、『袋への商品封入』、『簡単な組立』などが挙げられます。
簡単なイメージを持たれる事の多い在宅ワークですが、真実はそうではありません。
少しのズレがあれば容赦なくNGをくらってしまう、繊細さと集中力を要する仕事なのです。
しかも、1つあたりの単価は、大体0.1円~0.3円程度であると言われていますので、決して報酬がいいとは言えません。
さらに、納期に追われやすい在宅ワークでもありますので、『昔からある誰でもできる在宅ワーク』というイメージとは裏腹に、難易度が高い上に報酬もあまり良くないというのが現実です。
そういった側面から、在宅ワークとしてはあまりおすすめはできません。
ただし、『得意な作業がある』、『仲のいい得意先がある』、『報酬よりもスキルを身に付けたい』、という場合には、その限りではありません。
1-1-1-3・『技術職』
『プログラミングスキル』、『翻訳スキル』、『Web系スキル』など、特殊な技術(スキル)を持った人向けの在宅ワークです。
これに関しては、できる人が限られてしまいます。
- 何かしらのスキルがある
- 在宅ワークを始める前に実務経験がある
- 顧客との最低限のコミュニケーション能力がある
これらがあって、初めて手を出せる在宅ワークなのです。
しかし、できる人を選ぶ分、誰でもできる在宅ワークに比べて高待遇が期待できます。
何かスキルと実務経験があるという方は、1度そのスキルを活かせる仕事がないか探してみるのも良いでしょう。
ただし、スキルだけでなく、実務経験と少ない打ち合わせで仕事を遂行する為のコミュニケーション能力は必須になりますので、注意して下さい。
1-1-1-4・『チャット系』
高待遇な上に難しいスキルを必要としませんが、その分リスクが高い在宅ワークです。
チャット系は、いわゆるチャットレディと言われる、女性が男性の話し相手になったり、自分の姿をライブで配信したりする在宅ワークです。
チャットレディにはアダルトとノンアダルトがあります。
アダルトはより高収入が狙える分、リスクも高くなります。
ノンアダルトは、それなりの収入にはなりますが、リスクもやや抑える事ができます。(リスクがないワケではありません。)
確かに収入面で言えばかなりの高待遇なのですが、チャットレディには下記の様な危険があります。
- Webカメラの画像をキャプチャされ、顔つきのままネット上にアップされてしまった。
- SNSサイトで個人特定されてしまい、嫌がらせのメッセージが毎日届いた。
- いきなり暴言を吐かれ、かなり怖い思いをした。
- キャプチャ盗撮された画像を元に、猥褻物陳列罪で書類送検されてしまった。
- 登録していたサイトに個人情報を売られてしまい、変なダイレクトメールやセールスが届く様になった。
- 登録していたサイトが急に閉鎖してしまい、報酬が支払われなかった。
- 登録していたサイトが闇会社とグルで、無理やりアダルトビデオに出演させられた。
- 待機時間が長く、結局全然稼げなかった。
- 副業でやっていたら、本業の会社に匿名でばらされてしまった。
- ノンアダルトの筈だったのに、アダルトな要求を執拗に受けた。
- 親、旦那、彼氏にばれて関係が破綻した。
ただ、高待遇であるという点においては在宅ワークの中でも屈指の強みになりますので、上記の様なリスクを覚悟の上で、しっかりと仕事として誇りを持って行えるなら、選択肢に入れるのもありではないかと思います。
ただ、その場合、登録するサイトは、できるだけ大手の有名な所にしておいた方が無難でしょう。
下記、DMMライブチャットなら、アダルトもノンアダルトもありますし、かなり有名な大手になりますので、安心です。
ただし、絶対に顔出しは控えて下さい!!
ネット上に出てしまった情報は、2度と消せません。
個人が特定される様な情報は、画面上に映さない様に細心の注意を払って下さい。
また、やり方によってはチャットレディ並の収入を狙える在宅ワークは他にもあります。
チャットレディに比べて努力を要しますが、その分リスクは低めですので、おすすめです。
1-1-2・『業務請負型』在宅ワークってどうなの??
ここまで『業務請負型』の在宅ワークについて説明をしてきました。
業務請負型の在宅ワークには、下記の様なメリットとデメリットがあります。
〇メリット
- 仕事量が多く、経験者も多い為、初心者が始めやすい
- 仕事内容が分かりやすいものが多い
- よい顧客に巡り会えれば、働きやすくなる。
〇デメリット
- 全体的にかなりの低賃金である
- 納期、ノルマが存在する
- 病気や妊娠で仕事を休んでしまった場合、顧客に切られる可能性がある
- 在宅ワークの弱味に付け込んだ詐欺が多い
『業務請負型』の在宅ワークは、基本的な在宅ワークの在り方になります。
ですので、みなさんが想像していらっしゃるとおりのメリットとデメリットなのではないでしょうか?
基本的な在宅ワークという事で、メリットはなんといってもその始めやすさにあります。
しかし一方、在宅ワークで言われるデメリットはほぼそのまま当て嵌まりますので、やはりあまり条件のいい就業形態とは言えないかもしれませんね。
もし『業務請負型』の在宅ワークを望むのでしたら、難易度の高いスキルと実務経験を積んでから挑むか、もしくは副業と割り切って、多くの報酬を望まない働き方をするのが良いでしょう。
間違っても、無理に高報酬を望むあまり詐欺に遭う、なんて事にはならない様にして下さい。
1-1-3・『業務請負型』在宅ワークの探し方
ここからは、『業務請負型』在宅ワークの探し方についてご紹介致します。
1-1-3-1・在宅ワークの載っている『求人サイト』
在宅求ワーク探しの王道ともいえる、求人サイトのご紹介です。
ちなみに、求人サイトをランキング形式で紹介するサイトをよく見かけますが、サイトのランキングという概念はあまり持たない方が良いです。
条件のいい在宅ワークの求人は、思っているより少ないのが現実なので、選択肢を増やす為に、求人サイトは複数登録しておく方が良いでしょう。
※おすすめの求人サイト
1-1-3-2・『クラウドソーシングサイト』で在宅ワークを探す
今度は最近のトレンド、クラウドソーシングサイトのご紹介です。
求人サイトの場合、登録サイトを1つに絞らない方が良いという話しをしましたが、クラウドソーシングサイトではその逆になります。
というのも、クラウドソーシングサイトには、アカウントを育てるという概念があるのです。
仕事をこなせばこなす程アカウントが育っていき、条件のいい仕事を受けやすくなるシステムですね。
このアカウントという概念がある為、クラウドソーシングサイトは1度仕事を始めたら、1つのサイトでやり続ける方が効率が良いと言えます。
ただし、仕事を請ける前に、各サイトにどのような仕事があるのかを見る必要はあります。
登録自体は無料ですので、大手のクラウドソーシングサイトをしっかり見比べ、ここが合う!というのを見定めてから、そのサイトで全力を出す様にしましょう。
※おすすめのクラウドソーシングサイト
〇クラウドワークス
〇ランサーズ
1-2・『雇用型』在宅ワーク
在宅作業OKの会社に雇用され、家で仕事をしつつお給料を貰うという在宅ワークスタイルです。
あくまで雇用ですので、家で作業ができる以外は、あまり普通の会社勤めと大差ありません。
ただ、雇用関係という事もあり、月に数回は会社へ出向かなければならないパターンが多いのも特徴です。
また、在宅ワークとはいえ、しっかり雇用されての仕事ですので、他の在宅ワークスタイル程の自由さはありません。
さらに言えば、普段会社でやるべき仕事を1人でこなせる力が必要になってきますので、それなりの給料で雇用されようとした場合、Web系やデザイン系などの特殊な知識が必要な場合が多いのも特徴です。
しかし、雇用という事で、普通の会社勤めと同程度の安定感は得られますので、普通に求人サイトやクラウドワークスで業務請負を行うよりは、条件が良い場合が多いです。
1-2-1・『雇用型』在宅ワークの種類
在宅作業OKの会社が、近年、都心部を中心に、少しずつ増えてきています。
時代の移り変わりとともに、働き方にも新しい風が吹いている様です。
とはいえ、まだまだ雇用されつつの在宅ワークは少ない印象です。
業務請負か、あってもバイトや契約社員がほとんどで、正社員の募集は多くありません。
しかし、中には正社員として、在宅勤務OKを謳っている求人があるのも事実です、
ここからは、その種類についてご紹介致しましょう。
1-2-1-1・『エンジニア、Web系』
プログラマ、Webデザイナーなど、IT系の仕事は、在宅ワークとしてそれなりの数があります。
やはり業務請負という形が圧倒的に多い現状はありますが、中には契約社員や正社員としての募集もありますので、探してみると良いでしょう。
ただし、誰かにサポートしてもらう事無く1人で仕事をやり遂げなければなりませんので、やはり技術力や経験は必須と言えます。
1-2-1-2・『ネットショップ運営』
ネットショップの運営スタッフとしての仕事もあります。
それなりの知識やコミュニケーション能力が求められますが、技術職に比べれば、まだ必要な知識量は少なめです。
ただし正社員として雇用されたい場合、その多くがネットショップの責任者としての仕事になりますので、その分、マーケティング能力が必要だったり、顧客からのクレーム処理をしなければならなかったり、場合によっては商品の管理、梱包、出荷まで行わなければならなかったりと、それなりにハードな仕事量になる場合が多い様です。
その点、バイトやパートとしての雇用の場合、責任者にはなりませんので、専用ソフトを使用した受注処理、顧客対応等の仕事が多いですね。
1-2-2・『雇用型』在宅ワークってどうなの??
昨今、新しいワークスタイルが注目されていますので、徐々に増えてはいます。
が、それでもまだまだ圧倒的に求人数が少ないのが現実です。
また、在宅ワークではあるものの、会社との雇用関係にある為、業務請負や個人ビジネス程の自由を得る事は難しいでしょう。
(就職先にもよりますが)
ただ、地方に居ても都会の企業に就職する事ができますので、その分は選択肢を広げる事もできます。
1-2-3・『雇用型』在宅ワークの探し方
雇用系在宅ワークの探し方ですが、基本は普通の求人を探す方法と同じになります。
ただし、仕事の絶対数が圧倒的に少ないですので、根気良く探す必要はあるでしょう。
また、探す際に、自分が住んでいる地域以外の募集も見る様にして下さい。
(特に都心部の仕事)
月に数回の出社が必要な会社が多いですが、中には電話やチャット、メールでのやり取りだけでOKという企業もありますので、根気よく探す様にしましょう。
(とはいえ、年に数回は会社に行かなければならないでしょうが)
オフィスの維持費がかからない、全国から有能な人を探す事ができる、という会社側のメリットがありますので、これから在宅勤務OKの会社は増えてくると思っていますが、現状、やはりまだまだ少ないのが現実です。
とにかく根気良く探しましょう。
そうすれば、希望通りの仕事が見つかるかもしれません。
1-3・『個人ビジネス型』在宅ワーク
個人ビジネスを在宅ワークとして行っていくという在宅ワークスタイルもあります。
個人ビジネスは、可能性の塊であると言えます。
個人ビジネスは『人と会う事が重要である』、『コミュニケーション能力がないとできない』、という考え方がある一方で、『1人在宅でコツコツと知識を身に付けながら続けていけば収入が得られる』、といった側面もあるのです。
やり方次第では、極力人と関わらず、仕事をする事もできます。
とにかく『個人ビジネス』は自由ですので、その可能性について説明して行きましょう。
1-3-1・『個人ビジネス型』在宅ワークの種類
個人ビジネスの中でも、在宅でできる仕事についてご紹介致します。
また、人と関わらない仕事としても有効ですので、そういった仕事を求めて在宅ワークを考えている人にもおすすめできる仕事になります。
1-3-1-1・『電脳せどり』
『せどり』という在宅ワーク向きの個人ビジネスがあります。
これは、安く買ってAmazonで高く出品する事で利鞘を稼ぐ、当たり前な物販ビジネスです。
そして、その仕入先をネットショップに絞る事で、家から出ずに行える在宅ワーク、『電脳せどり』となるのです。
私が最初、在宅ワークを始めたのが、この『せどり』になります。
個人ビジネスの中では最も結果が出しやすいと言われており、1人、在宅でも始められる事から、初心者には最も向いた『個人ビジネス』だと思います。
副業として行う事はもちろん、本業として行っている方も数多くいますので、万人に向けておすすめできる在宅ワークです。
1-3-1-2・『アフィリエイト』
サイトを運営し、そのサイトで広告を掲載する事でお金を稼ぐのが『アフィリエイト』です。
基本的には、全ての作業を在宅で行う事ができます。
『せどり』に比べれば難易度が上がりますが、リスクなしに始める事ができますので、試す価値は十分にあります。
ただし、結果を出すまでにそれなりの時間を要しますので、例えば最初は他の仕事をしつつ、どっしりと構えた上で学び、実践して行くのが良いでしょう。
大切なのは、PDCAを回し続ける事です。
要は、勉強、行動、チェック、改善、を止めずに繰り返していく事ですね。
うまくすれば大きな不労所得を得られる可能性も大いにありますので、時間と余裕がある方には是非おすすめします。
金銭的リスクがほとんどない、というのが、アフィリエイトの1番の強みなのです。
1-3-1-3・FX、株
在宅ワークの中で1,2を争って大きな額を稼げる仕事、それがFX、株を取り扱うトレーダーです。
ただし、リスク、難易度、共にかなり激高となります。
ただ、どうしても大きなお金を稼いで大成功したい、でも、人と関わるのが苦手、家を出たくない、という人については、向いているかもしれません。
FX、株を在宅ワークとして行いたいのなら、まずは勉強に大きなお金と時間を使って下さい。
『自己投資』と呼ばれる、個人ビジネスではとても大切な考え方ですが、FXや株は難易度が相当高いですので、『自己投資』についても相当大きな代償を覚悟する必要があります。
※私の知り合いに勉強中の者がいますが、数百万をコンサル代に使い、1年以上引き篭もって勉強しています。
また、『投資』という意識を捨て、『仕事』という意識に切り替えて下さい。
FXや株は、稼ぎを取りに行くというよりは、期待収支を取りに行くイメージになります。
FXや株では、勝とうが負けようが、入るところでは淡々と入り、切るべきところでは淡々と損切りできる、機械の様なメンタル力が必要不可欠なのです。
1-3-2・『個人ビジネス型』在宅ワークってどうなの??
自由な個人ビジネスですので、『やり方』によります。
ただ、決して不可能ではありません。
そして『個人ビジネス型』の在宅ワークは、普通の在宅ワークに存在するデメリットを乗り越える事ができます。
- 企業から仕事を貰うわけではないので、買い叩かれない(低賃金回避)
- お金の流れを自分で考える必要があるので、詐欺に遭いにくい
- 納期やノルマについても自由に働く事ができる
- 出産等で休職しても、復帰できる
- 定年後でも関係なく続ける事ができる
もちろん、その分、学ぶ事は必要です。
しかし、中でも『せどり』は比較的簡単で、続けていれば結果も出やすいですので、個人ビジネス初心者にはおすすめできます。
1-3-3・『個人ビジネス型』在宅ワークの始め方
とりあえず、おすすめの始め方は2つです。
1つ目は、副業として『アフィリエイト』を始め、じっくりゆっくりと結果を出して行く方法。
2つ目は、結果の出やすい『せどり』で個人ビジネスの成功を経験する方法。
私が個人的におすすめしているのは、2つ目の方法です。
下記、初心者の方向けの『せどり無料ノウハウ講座』を開催しておりますので、よければ1度試してみても良いかと思います。
(無料且つ今だけの特典もありますので、確認だけでもしてみて下さい)
2・在宅ワークで安心して働く為に注意すべきこと
在宅ワークには、残念ながら様々な危険が付き物です。
なぜなら、冒頭でもお話ししたとおり、在宅ワークを求める人の中には、なんらかの理由で普通の会社勤めができない人が多く、その弱味が詐欺やその他の危険にとって、とても狙いやすい部分になってしまうからです。
その為、私達在宅ワークを望む者は、そのリスクをしっかり把握し、自身の身を守れる様にしておかなくてはなりません。
自分に合った在宅ワークスタイルを確立させる為には、リスク管理は必要不可欠です。
下記より、在宅ワークに関わるリスクをご説明していきますので、是非覚えておいて下さい。
2-1・在宅ワークは詐欺に注意!!
在宅ワークを安心、安全に行いたいと考える時、最も気になるのが詐欺の存在です。
詐欺は、確固たる悪意を持って私達在宅ワーカーを狙ってきますので、しっかり警戒しておく必要があります。
ここからは、
- 在宅ワークでよくある詐欺
- 在宅ワーク詐欺に遭った時の対処法
について説明して行きますので、是非ご参考にして下さい。
2-1-1・初期費用を要求してくる在宅ワーク詐欺
在宅ワーク詐欺の中でも最も多いのが、初期費用という名目でお金を騙し取ろうとしてくる詐欺です。
- 登録料やシステム利用料がかかるが、すぐに取り戻せる
- 月額30万円以上稼げるが、自社の試験に合格する必要がある
- 稼ぐ為に高額のPC購入が必要である
- 内職の材料を最初に買い取らなければならない
等々、こういった説明がされた場合は要注意です。
というか、9割くらいの確率で詐欺です。(絶対とは言いませんが……)
まず、自分でスキルを身に付ける為以外の初期費用は、原則ほとんどありません。
あったとしても、数万円も取られるなんて事は、ほぼあり得ません。
登録料や利用料がかかる場合、すぐに取り戻せない事が殆どです。
(下手をすれば仕事も殆どありません。)
自社の試験に合格しなければならないという事を言われたら、その勉強費用や試験受講料に注意して下さい。
そこで高額を要求してくる場合、ほぼほぼその費用を回収する事が目的ですので、絶対に試験に合格できないか、あるいは合格できても仕事がないという状況が待っています。
また、高額のPCを購入しなければならない事も、在宅ワークではそうそうあり得ません。
技術系の場合のみあり得ますが、技術系の在宅ワークができる人は、そもそもその費用が必要かどうかを判断できる筈ですので、何故必要なのかが分からない場合は、安易に購入するのは控えましょう。
さらに内職系在宅ワークで、材料費を請求される場合も要注意です。
高額の材料を仕入れた上で、提出物にNGを出されて受け取り拒否をされてしまえば、その分が丸損になってしまいます。
詐欺でない可能性もあるかもしれませんが、わざわざそんなリスクを背負ってまで手を出すメリットが、その仕事にはない筈です。
……と、この様な『初期費用型』の詐欺が、在宅ワークには多いのが現状です。
共通して言えますが、理由が分からない場合、高額のお金は払わない、という事が重要です。
おいしい話というものは、そう簡単にはありません。
もしそういった話しがあった場合、『どういう理屈で稼げるのか?』、『何故初期費用が必要なのか?』、『この仕事を斡旋してくれる業者の利益は何なのか?』を考えてみて下さい。
そこにしっかりとした理由があるようでしたら、勝負してみるのも良いかもしれません。
(無論、それでも確実に成功できるわけではありません)
しかし、そういった部分を考えず、ただ欲望のままに、おいしい話に喰い付いていては、それこそ詐欺グループからしてみれば上客(というかカモ)もいいところです。
自分で考え、自分でリスクを回避する。
危うきには近寄らない。
高額のお金を出す場合は、きっちりその理由と仕組みを理解してから。
こういった部分を忘れないで下さい。
上記を徹底するだけで、初期費用型の詐欺の多くは防げる筈です。
2-1-2・個人情報を狙う在宅ワーク詐欺
お金を狙うだけが在宅ワーク詐欺ではありません。
中には、マイナンバーや住所などの個人情報を狙う詐欺も存在しているのです。
特に多いのが、クラウドソーシングサイトを使ったパターンです。
安易に、アンケートに答えて数百円、という仕事を出して、情報を抜き取ってくる場合もあります。
他には、簡単な仕事の後、『仕事を請け負ってもらう前の前情報として』とか、『納税に必要だから』とか、『今後も仕事を依頼したいから情報を登録させて欲しい』とか、そういった事を言ってくる場合もあります。
まず、個人情報には、想像以上の価値があるという認識を持って下さい。
その上で、教えたくない情報を執拗に求めてくる相手の場合は、仕事を辞退してしまった方が良いでしょう。
個人情報が漏れてしまった場合、被害は甚大です。
急に大量の迷惑メールや勧誘電話が来たり、詐欺集団のリストに載せられて、気付かないうちに『なりすまし』をされていたりと、色々なリスクがあります。
在宅ワークをする場合、個人情報は原則自分で守り抜かなければなりませんので、そのあたりの認識を再度持つ様に心掛けて下さい。
2-1-3・脅迫系の在宅ワーク詐欺
『副業している事をばらされたくなかったら金を払え』とか、『アダルトな仕事をばらされたくなかったら辞めるな』とか、脅迫を交えて無茶な要求をしてくる悪質な詐欺もあります。
特に、法律で副業が禁止されている公務員や、アダルト系の仕事をしている人は狙われやすいと言えます。
(法律を破って副業をしてはいけませんが……)
しかし中には、自分の本業の会社が副業OKであるにも関わらず、『副業をばらすぞ!』という脅迫に屈してお金を出してしまう人がいます。
そういった人は、自分の会社の規定を満足に確認せず、ただ先入観だけで副業=NGと決め付けてしまっているのです。
これはあまりに無意味な詐欺の引っ掛かり方と言わざるを得ませんので、まずは自分の周りの状況はしっかり把握する様に心掛けて下さい。
(法律とか、会社の規定とか)
また、基本は後ろめたい事をしないのが1番です。
きちんとした手順で副業を行えば、上記の様な脅迫に屈する必要はありません。
アダルトな仕事でも、きっちり誇りを持って行えば、脅迫に屈する事も少なくなる筈です。
(各々事情があるとは思いますので、確実とは言えませんが……)
何にせよ、脅迫を受けても、あまり弱味を見せない事ですね。
弱味を見せてしまえば、要求はどんどんエスカレートしていってしまいますので。
とにかく、そういった脅迫を行ってくる詐欺の存在をしっかり把握した上で、そんな脅迫に負けない環境を作り上げておきましょう。
2-1-4・もし、在宅ワーク詐欺に遭ってしまったら……
在宅ワーク詐欺にあってしまった場合、下記の様に3通りの相談先があります
- 消費者センター
- 弁護士
- 警察
まず、詐欺が疑わしい、という段階の場合は、消費者センターに相談してみましょう。
まだ被害が確定していない場合でも、消費者センターなら話を聞いた上でアドバイスをしてくれる筈です。
次に、被害が出た場合には、弁護士に相談するというのも手です。
弁護士によっては有料になってしまいますが、消費者センターでは心許ないという場合は非常に役に立ってくれます。
特に、さらに被害が広がってしまいそうな場合は、早めに身銭を切る覚悟を決めた方が、結果出費が少なくて済みます。
そしてその先、在宅ワーク詐欺によって身の危険を感じるところまで来てしまった場合は、迷わず警察に相談しましょう。
基本的に警察は、『詐欺かもしれない』という段階では動いてくれません。
しかし、実際に被害が出たり、危害を加えられたり、脅迫があった場合は話しが別になります。
大事な事ですので再度言いますが、身の危険を感じたら、大きな事件に発展してしまう前に、迷わず警察に相談する様にしましょうね。
2-1-5.在宅ワーク詐欺を回避する為に避けるべき就業条件
在宅ワーク詐欺を避けたいのなら、下記の様な就業条件は避ける様にしましょう。
中には絶対に詐欺とは言えないものもありますが、詐欺である確率とリスクの概念で話をすれば、避けておく方が無難です。
- 何かしらこちらからの持ち出しがあり、且つ高価である
- ノルマを達成できなかった場合の罰則が決められている
- マルチ系のビジネス(知識がない場合は危険です)
- 必要以上の個人情報を要求してくる
- 仕事内容が不明瞭である
- 高リスクな在宅ワークなのに、リスクに関する説明がない
上記の様な仕事を避ければ、在宅ワーク詐欺に遭う可能性はグッと低くなる筈です。
2-2・詐欺ではないが、リスクが高い在宅ワーク
在宅ワークには、詐欺以外にも様々なリスクが存在しています。
ここからはそういったリスクに遭わない様に、どの様なところが危険なのかをまとめていきます。
在宅ワークにリスクはありますが、きちんと把握しておけば恐るるに足りません。
知る事がリスク回避の第一歩ですので、是非確認しておきましょう。
2-2-1・実は危険なクラウドソーシングサイト
クラウドソーシングサイトは、とても便利です。
しかし、同時にリスクを孕んでもいます。
クラウドソーシングサイトは、企業だけでなく、個人が仕事を募集する事もできます。
その為、募集をしている人間が、募集している仕事について全くの無知であるという事態が起こってしまうのです。
これが、実は危険なのです。
まず、適正報酬なんてものは期待できません。
そもそも募集側が適正報酬について詳しくないのですから、無理もない事です。
『でも、それなら安い報酬設定がされている仕事だけを請けなければいいのでは?』
と思った方もいるかもしれませんね。
しかし、そこにまた1つ、罠があります。
募集主は、仕事について詳しくありませんので、仕事の依頼内容もめちゃくちゃになってしまうのです。
酷い場合ですと、方向性が定まっていない状態で仕事の依頼を出し、途中で何回も修正をさせて、それでいて報酬は依頼時のまま、という事もあります。
つまり、最初は割りの良い仕事だと思っていたのに、気付けばとんでもなく低い時給で働いていた、なんて事になってしまうわけです。
他にも、予想外の要求や無茶ぶりが飛んでくるなんて日常茶飯事です。
そういったリスクを回避する為には、募集する仕事の説明欄に注目しましょう。
説明欄が明らかに短い、不明瞭、ゴール地点が見えない、といった場合には、いくら単価が良くても、仕事を請けない方が無難です。
トラブルになってしまえば、色々なリスクを背負ってしまいます。
報酬が貰えないかもしれないのはもちろん、精神的にもキツイですし、最悪、せっかく育てたクラウドソーシングサイトのアカウントを停止されたり、裁判に発展してしまうというケースもあり得ます。
そういったリスクを回避する為にも、募集ページの説明欄はしっかりとチェックする様にしましょう。
2-2-2・アダルト系の在宅ワークには危険が多いのも事実
アダルト系の在宅ワークには多くのリスクがあります。
詳しくは本記事内の『チャットレディー』の説明でまとめていますので、確認してみて下さい。
アダルト系は報酬が良いので、安易に覚悟と知識で手を出してしまう人がたくさんいます。
しかし、それだけは絶対に止めて欲しい、というのが私の思いです。
アダルト系の在宅ワークを選択する事自体は止めません。
しかし、きっちりと調べ、リスクを把握してから行う様にして下さい。
※リスクの把握が必要なのは、アダルト系に限りません。
2-2-3・個人事業にも、もちろんリスクはある
当然ながら、個人事業にもリスクはあります。
しかし、個人事業と一口で言っても、実際は色々な業務形態がありますので、やり方によってリスクの度合いがかなり変わってきます。
在宅ワークに限って言えば、高リスクの代表格はやはりFXや株になるでしょう。
分かり易く、金銭的リスクが激高です。
FXや株で資産を溶かしてしまう人が後を絶たない状況ですので、間違っても知識がない内に始めるのは止めておきましょう。
逆に、リスクが低い在宅ワークで言えば、アフィリエイトが1番でしょう。
こちらはFXや株と違い、金銭的リスクが殆どありません。
その分、時間はかかってしまいますが、気軽に始めやすいという特徴があります。
(気軽に、と言っても、成功したいなら、勉強や努力は必要です)
また、リスクと即金制のバランスで考えるなら、『電脳せどり』が1番始めやすく、そして稼ぎやすいと思います。
こちらについては私の経験則でもありますので、自信を持っておすすめできる在宅ワークです。
何にせよ、やはり1番大切なのは、自分でやる事を、まずは自分で調べてみるという事ですね。
リスクという言葉は、そのリスクの詳細を知っているかどうかでその意味を大きく変えます。
知らなければ危険性ですが、知っていれば、ある程度は回避できるものです。
その辺り、しっかり把握していく様にしましょう。
3・在宅ワークは『人と関わらない仕事』としても優秀
在宅ワークは、『人と関わらない仕事』を望む人にもおすすめできます。
※詳しくは、下記にまとめ記事があります。
あの、会社独特の重い雰囲気がどうしても駄目で、病んでしまう人が後を絶ちません。
そうでなくても、会社という場所は、実力よりもコミュニケーション能力を評価する傾向にあります。
仕事はできるのにコミュニケーションが苦手、という方には、是非とも在宅ワークをおすすめ致します。
頑張って結果を出しても評価されない会社より、頑張って結果を出した分がダイレクトに返ってくる在宅ワークの方が、幾分やる気も出るというものです。。
もちろん、在宅ワークもやり方によりますが、しかし、うまくやれば人と関わらず、自分らしく働く事ができるのです。
3-1・実は多くの在宅ワークが『人と関わらない仕事』ではない
在宅ワークと言えば『人と関わらない仕事』で、人間関係に煩わせられる事なく、気楽に働ける働き方である、とお考えの方も多いですが、実は多くの在宅ワークがそうではありません。
確かに在宅ワークは、人と面と向かって話す事は少ないと言えます。
しかし実際には、仕事の依頼主と直接個人でやり取りをしなければならない為、コミュニケーション自体はしっかりと取らなければならないのです。
とくにクラウドソーシングサイト経由の仕事でトラブルに陥った場合、その対応はかなり大変です。
クラウドソーシングサイトには常識のない個人の依頼主や、在宅ワーカーを不当に低く見てくる悪徳業者も、残念ながら存在しているのです。
そういった依頼主とのトラブルは、本当に気が滅入ります。
ある意味では営業の仕事に近い性質と言えますので、職種によっては、在宅ワークでも、下手な会社員よりよっぽど深く人と関わらなければならなくなってしまうわけなのです。
3-2・おすすめの『人と関わらない』在宅ワーク
在宅ワークの中でも極力人と関わらずに仕事がしたいのなら、個人ビジネスを行うのが1番確実でしょう。
トレード(FXや株)、アフィリエイト、せどり、などになります。
これらは基本、人との関わりは殆どありません。
その中でも、トレードは金銭的リスクの高さから、間違いのない知識を学ぶ事が必須になりますので除外します。
というのも、間違いない知識を得ようと思えば、しっかり実績のある人の元で学ぶしかない為、どうしても人と関わらなければならないからです。
そういった点で言えば、アフィリエイトも正しい方法を学ぶ必要性が非常に高いのですが、トレードと違って金銭的リスクが殆どありませんので、失敗しながらでも、うまくいくまで何回でもPDCAを回す事ができます。
もちろん、知っている人に教えて貰うのが1番ですが、それができなくても、ネット上にはたくさんの情報がありますので、それを1つずつ試して行けば徐々に成果は出てきます。
ですので、しっかり腰を据え、勉強しながら継続していく事ができる環境でしたら、アフィリエイトという選択肢はおすすめできますね。
ただし、あまり難しい事から始めてしまうと、成果が出る前にモチベーションが定価してしまう人もいます。
そういった人は、まず最初にせどりから始める事をおすすめしています。
学ぶ必要は勿論ありますが、他2つに比べれば非常に簡単で再現性があります。
そして何より、即金制が非常に高いですので、まず最初に個人ビジネスで成果を出すという体験をするには、持って来いなのです。
せどりについては無料ノウハウ講座も開催していますので、試しに受けて頂けると参考になると思いますよ♪
4・在宅ワークのメリットとデメリットの再確認
在宅ワークには、色々なメリットがあります。
そして同時に、それ以上のデメリットもあります。
ここからは、在宅ワークのメリットとデメリットを再確認し、如何に在宅ワークのデメリットを回避していくかをご説明していきます。
4-1・在宅ワークのメリット
ここでは在宅ワークのメリットを挙げていきましょう。
- 家で仕事ができる
- やり方によって自由な時間に自由な分だけ働く事が可能
- やり方によって人と関わらずに働く事が可能
- 定年が存在せず、スキルさえあれば稼ぎ続けられる
- 職種、やり方については自由である
- 稼ぎ口をいくつか確立させる事ができれば正社員1本より安定感がある
4-2・在宅ワークのデメリット
今度は在宅ワークのデメリットについてです。
- やり方が悪いとかなり買い叩かれる
- 詐欺が多い
- 基本的に自営業が主になるので、しっかりとしたリスク管理が必要
- 仕事によってはノルマや納期がきつく、全然自由や余裕がない
- 自己管理が重要な為、さぼり癖があったり時間管理が下手な人は長続きしない
- 本職にする場合、1つだけでは安定感がない
4-3・在宅ワークのデメリットを回避するには
在宅ワークのデメリット回避に必要なのは、『やり方』です。
上記、在宅ワークのメリットとデメリットについて見比べて頂きますとわかると思いますが、結局やり方によって、メリットになったりデメリットになったりする部分もあるんですね。
例えば、下記を見て下さい。
※クラウドワークス社 決算発表資料
これは、クラウドワークス社が発表した、2015年の月収20万円超えの人の割合です。
総勢111人、全利用者からの割合で言うと、0.014%しかありません。
そもそも、在宅ワーカーの平均時給は、『300円程度』と言われています。
これは国が定める最低賃金の半分以下なのですが、在宅ワーカーの多くは『個人事業主』ですので、法律的には問題がないという事になってしまうのです。
その為、普通にやれば、在宅ワーカーは簡単に買い叩かれてしまうわけです。
それも、合法的に。
他に、納期にしてもノルマにしても、在宅ワーカーは雇用関係ではありませんので、基本的に国からの保護を受けにくいのです。
しかし、ここで1つ、在宅ワークのメリットを思い出して下さい。
- 職種、やり方については自由である
そう、在宅ワークは、やり方に関しては本当に自由なんです。
そして在宅ワークのデメリットを回避する方法が、まさにこの『やり方』を考える事なのです。
人によって求めるモノが違うと思いますので、明確にこの仕事! という事は中々言えませんが、1度自分の求めるモノと在宅ワークのデメリットを見比べて下さい。
例えば、育児の合間に行える仕事をお望みなら、賃金は低くても自由で難易度の低い在宅ワークが良いでしょう。
例えば、介護をしながら生活もしなければならないのなら、即金制が高く収入も高い仕事のやり方を探す必要があります。
例えば、会社の人間関係に耐えられないというのなら、時間がかかってでも安定して1人で稼げる力を身に付けなければなりません。
私は自分の状況を鑑みて、『せどり』を選びましたが、人によってそれぞれな筈です。
ですので、1度、自分の望みをしっかりと固める所から始めて下さい。
そして間違っても、何も考えずに求人サイトやクラウドソーシングサイトを覗かないで下さい。
適当に手を出してしまっても、買い叩かれたり、厳しい納期に悩まされるのがオチです。
残念ながら、現状の在宅ワークではそれが『普通』なのです。
在宅ワークに限った話しではありませんが、『普通』という言葉を一旦捨てて、人の意見や環境ではなく、自分でしっかり考える事が重要ですよ。
5・在宅ワークのまとめ
ここまで記事を読んで頂きました方には重々ご理解頂けたかと思いますが、在宅ワークの現実は厳しいものです。
しかし、そこには確かな『打開策』があります。
その『打開策』は、人によって違う形かもしれませんが、共通して言える事が、『自分に合ったやり方を自分で見つ出すのが重要』という事です。
在宅ワークは自由です。
この『自由』は、時間的な意味ではなく、やり方や職種といった意味での自由になります。
つまり、在宅ワークをやる上で最も重要な事は、凝り固まった思考を捨て去ることに他なりません。
- 在宅ワークは低賃金で当たり前
- 在宅ワークは安定していなくて当たり前
- 在宅ワークは舐められて当たり前
こういった思考を今すぐにでも捨て去って下さい。
自分に必要なモノを望み、その形を具現化しましょう。
『時間的自由が欲しい』、『普通の会社員より稼ぎたい』、『人と関わらない仕事がしたい』……これらは全て、在宅ワークで叶える事ができます。
その為にはまず、自分の欲しい物をしっかりと定めた上で、それに見合った働き方を考えたり調べたりしてみましょう。
もしその答えが中々見つからない様でしたら、下記にて無料せどりノウハウ講座のご案内をしておりますので、そちらを受講してみて下さい。無料でノーリスクですので、参考程度に考えても良いと思います。
※また、講座内で『せどり』以外の在宅ワークに関するご質問を頂けましたら、可能な範囲でお答えしますよ。
※無料講座※ 開催中 安心して稼げる在宅ワークの実践方法
ただいま、無料のせどりノウハウ講座を開催しています。
その名の通り、初心者がせどりを始める為の無料講座ですので、どなたでも気軽に、メールアドレス1つでご参加頂けます。
詳しくは下記をご覧下さい。
『せどりが簡単に稼げる理由』について説明していますので、講座に参加しなかったとしても、下記の記事を読むだけで学べる情報がたくさんあります。
※今だけ、無料特典のご案内もありますので、是非ご参照下さい。